ぐるぐる飜譯

しろうと翻訳者の理解と誤解、あるいは無知無理解

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その1

THE GREEN DOOR

 

底本:http://www.gutenberg.org/files/2776/2776-h/2776-h.htm#15

 

※この文章は逐語訳した仮訳です。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Suppose you should be walking down Broadway after dinner, with ten minutes allotted to the consummation of your cigar while you are choosing between a diverting tragedy and something serious in the way of vaudeville. Suddenly a hand is laid upon your arm. You turn to look into the thrilling eyes of a beautiful woman, wonderful in diamonds and Russian sables. She thrusts hurriedly into your hand an extremely hot buttered roll, flashes out a tiny pair of scissors, snips off the second button of your overcoat, meaningly ejaculates the one word, "parallelogram!" and swiftly flies down a cross street, looking back fearfully over her shoulder.

仮に、君が夕食の後、タバコをお供に10分ばかりブロードウェイをぶらつきながら、愉快な悲劇か深刻な喜劇かを選ぼうとしているとする。突然、君の腕に触れる手があった。君はダイヤモンドとロシアの黒貂の毛皮で着飾った、ぞくぞくするような瞳の美しい女性を見る。彼女は君の手に熱々のバターロールを急いで押し付け、さっと取り出した二枚刃の鋏で君のオーバーコートの第二ボタンを切り取り、意味ありげに一言「平行四辺形!」と叫ぶと、不安そうに肩越しを振り返りながら素早く飛ぶように交差道路を横切っていった。

(ブロードウェイは「幅広の道」という意味だが、この作品の舞台はニューヨークなので、劇場の立ち並ぶ「ブロードウェイ」)

(「愉快な悲劇か深刻な喜劇」あべこべではないぞ、これはおそらくギャグのつもりなのじゃろう…)

 

That would be pure adventure. Would you accept it? Not you. You would flush with embarrassment; you would sheepishly drop the roll and continue down Broadway, fumbling feebly for the missing button. This you would do unless you are one of the blessed few in whom the pure spirit of adventure is not dead.

これこそが真の冒険である。君は受け入れるだろうか? そんなことはないだろう。困惑で顔を真っ赤した君は、きまり悪そうにロールパンを放って、なくなったボタンのあたりを所在なげにいじくりながらブロードウェイを歩き続けるだろう。心の中で真の冒険精神を死滅させていない選ばれたごくわずかな者たちの一人でなければ、君はそうするだろう。

 

True adventurers have never been plentiful. They who are set down in print as such have been mostly business men with newly invented methods. They have been out after the things they wanted—golden fleeces, holy grails, lady loves, treasure, crowns and fame. The true adventurer goes forth aimless and uncalculating to meet and greet unknown fate. A fine example was the Prodigal Son—when he started back home.

本物の冒険者が大勢いたということは決してなかった。書物に名を残しているような人たちは、そのほとんどは新しい方法を編み出した実業家である。彼らは自分の望むもの――黄金羊の毛皮、聖杯、貴婦人の愛、宝物、王冠、そして名声を手に入れた。そうではなく真の冒険者というものは、素晴らしい未知の運命に巡り合うため、明確な目標や成功の見込みもかまわず前へと進むのだ。放蕩息子――我が家に向かって旅立ったときの――は、その良い例である。

(翼を持つ黄金羊の毛皮[ゴールデンフリース]は、ギリシャ神話に登場する秘宝。ゲームや漫画に登場することもなく、日本ではあまりなじみがない)

(「放蕩息子」は、ルカ福音書十五章で語られる、遠い地で散財して反省し家に帰る放蕩息子のことと思われる。ここで「冒険者の良い例」としてあげられた意図はよくわからない)

 

Half-adventurers—brave and splendid figures—have been numerous. From the Crusades to the Palisades they have enriched the arts of history and fiction and the trade of historical fiction. But each of them had a prize to win, a goal to kick, an axe to grind, a race to run, a new thrust in tierce to deliver, a name to carve, a crow to pick—so they were not followers of true adventure.

半端冒険者――勇敢で立派な姿の人たちではあるが――は山ほどもいた。クルセードの騎士からパリセードの決闘者まで、彼らは歴史と小説とそれから歴史小説業界を豊かにしてきたものだ。しかし彼らはいずれも獲得すべき勝利、到達すべき目標、叶えたい野心、走るべき道、次に狙う一突き、刻みたい名前、誇るための選択をすでに持っていたのだから、ここで彼らを真の冒険者とは言えないだろう。

(パリセードPalisade は「柵」や「崖」で、the Palisadesとなるとハドソン川下流沿いの断崖を指す。「ロッククライミングの名所」と注記している翻訳があった。以下は訳者による根拠の弱い想像になるが、ここでは「クルセーズ=十字軍」と韻を踏む用語として、18世紀終わりから19世紀中頃にかけて少なからぬ決闘の舞台になったというハドソン川パリセーズを念頭に、血なまぐさい決闘をした人々のことを指しているのではないだろうか(例えば「高田馬場」とだけ聞いたらただの地名だが、「一乗寺下り松も高田馬場も…」と聞けば、「戦いか…」みたいになるであろう。韻は踏んでないけど)。アメリカ人はなんだかんだで決闘しておるので。なお、このハドソン川パリセーズの崖は映画の撮影によく使われ、それが演劇用語「クリフハンガー(主人公が崖にぶら下がった絶体絶命のシーンで「次回に続く…」となる演出)」の元となったともされるが、それらの映画撮影はO・ヘンリーより時代が下るはず。だいたいロッククライマーが「歴史小説業界を豊かに」するものだろうか?)

 

In the big city the twin spirits Romance and Adventure are always abroad seeking worthy wooers. As we roam the streets they slyly peep at us and challenge us in twenty different guises. Without knowing why, we look up suddenly to see in a window a face that seems to belong to our gallery of intimate portraits; in a sleeping thoroughfare we hear a cry of agony and fear coming from an empty and shuttered house; instead of at our familiar curb, a cab-driver deposits us before a strange door, which one, with a smile, opens for us and bids us enter; a slip of paper, written upon, flutters down to our feet from the high lattices of Chance; we exchange glances of instantaneous hate, affection and fear with hurrying strangers in the passing crowds; a sudden douse of rain—and our umbrella may be sheltering the daughter of the Full Moon and first cousin of the Sidereal System; at every corner handkerchiefs drop, fingers beckon, eyes besiege, and the lost, the lonely, the rapturous, the mysterious, the perilous, changing clues of adventure are slipped into our fingers. But few of us are willing to hold and follow them. We are grown stiff with the ramrod of convention down our backs. We pass on; and some day we come, at the end of a very dull life, to reflect that our romance has been a pallid thing of a marriage or two, a satin rosette kept in a safe-deposit drawer, and a lifelong feud with a steam radiator.

この大都市では、浪漫と冒険とを司る双子の精霊が、それらを求めてやまない者を探し回っている。我々が街をぶらついているときも、彼らはいたずらっぽく我々を見やりながら様々に姿を変え、試練を与えてくるのだ。なんとはなしに顔を上げたとき目に入った窓の奥に、わが心の奥に秘めた肖像かと思わんばかりの顔を見出すこともあるし、人通りわびしい往来で、鎧戸を下ろした人気のない家から苦悶と恐怖に満ちた鳴き声が聞こえることもあるし、馭者が馬車を普段の縁石に止めず、見知らぬ玄関の前につけ、出てきた人が笑顔で迎え入れてくれるようなこともあるし、なにかが書きつけられた紙切れが「運命」の高い格子窓からひらひらと足元に落ちてくるとか、せわしなく行き交う群衆の中で、見知らぬ人とほんの一瞬だけ、憎悪、関心、恐怖の混じった視点を交わし合うとか、突然の豪雨でさした傘に、満月が産んだような、星々の従姉妹のような娘を保護するかもしれない。あらゆる街角で、ハンカチが落ちていたり、指招きされたり、流し目が飛んできたりと、失われゆく、孤独な、熱っぽい、謎めいた、危険な、変化に富む冒険の手がかりが、我々の指の中にこぼれ落ちてくる。だが勇んでそれを捉え、喜々として付き従うものは少ない。我々は因習という鉄の棒で形を整えられ骨の髄まで強張っている。そのまま通り過ぎてしまう。そしていつか、退屈な人生がもたらしたロマンスが1回か2回の結婚であったとか、サテンのバラ飾りを後生大事にしまいこんであったとか、スチーム式暖房に固執したなどと思い返すのである。

(「運命」の格子窓ってなんだろう。以上が前置き。このあとやっと本編が始まる。なっがーい。短編なのに前置きが長ーい。この段落の文章も長ーい)

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/04/30/152541 に続く