ぐるぐる飜譯

しろうと翻訳者の理解と誤解、あるいは無知無理解

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その2

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/04/29/153808 からの続き

 

※この文章は逐語訳した仮訳です。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Rudolf Steiner was a true adventurer. Few were the evenings on which he did not go forth from his hall bedchamber in search of the unexpected and the egregious. The most interesting thing in life seemed to him to be what might lie just around the next corner. Sometimes his willingness to tempt fate led him into strange paths. Twice he had spent the night in a station-house; again and again he had found himself the dupe of ingenious and mercenary tricksters; his watch and money had been the price of one flattering allurement. But with undiminished ardour he picked up every glove cast before him into the merry lists of adventure.

ルドルフ・シュナイダースタイナーは真の冒険者であった。想像だにしないことや途方もないものを求めて彼が寝室から出ていかないような夜は稀であった。人生において最もすばらしい出来事がすぐ先の街角にころがっているのではないかと彼には思えてならなかった。ときに彼は運命の誘惑が招く見知らぬ裏通りに喜んで乗ることさえあった。警察署で一晩やっかいになったことも二度ばかりあったし、欲深い巧妙な詐欺師によって自分がカモにされたと気づいたようなことだって何度も何度もあり、彼の時計やお金がそそのかすような世辞の代価にさせられていた。にもかかわらず衰えぬ熱情によって彼は目の前に投げられた手袋をもれなく拾い上げ、自らの愉快な冒険日誌に書き付けていくのだった。

(「シュナイダー」は素で間違えた。初めて読んだ新潮文庫の大久保訳が「スナイダー」と書いているので、引きずられたのだろう。2日くらい経って気づいた。「スタイナー/シュタイナー」はドイツ系の名字で「石」に関する意味らしい。シュタイン/スタインと同じだ。あとルドルフ・シュタイナーという教育者がいるが、これはもちろん無関係だろう)

(「手袋を拾う」云々は、決闘のときに手袋を投げつける風習のことを前提にしているのだろう。あるいは表現を改める必要あり)

 

One evening Rudolf was strolling along a crosstown street in the older central part of the city. Two streams of people filled the sidewalks—the home-hurrying, and that restless contingent that abandons home for the specious welcome of the thousand-candle-power table d'hôte.

ある晩ルドルフはかつての市街中心部を縦断する通りをぶらついていた。人々は二手に分かれて歩道を埋めていた――我が家へと急ぐ人々と、家に帰るより明かりの灯る無数のレストランでもっともらしいもてなしを受けようかどうしようかとぐずぐずしているような人々がいた。

 

The young adventurer was of pleasing presence, and moved serenely and watchfully. By daylight he was a salesman in a piano store. He wore his tie drawn through a topaz ring instead of fastened with a stick pin; and once he had written to the editor of a magazine that "Junie's Love Test" by Miss Libbey, had been the book that had most influenced his life.

この若き冒険者は気持ちのよい見た目だったし、穏やかで慎み深いふるまいもできた。彼は昼間はピアノ店のセールスマンをしていた。彼はネクタイをピンではなくトパーズのリングに通して留める洒落者で、ミス・リビー作の『ジュニィのラブテスト』こそ、自分の人生に最も大きな影響を与えた本であると雑誌の編集者に手紙を書いたこともあった。

(ミス・リビー Laura Jean Libbeyは実在のダイムノベル作家(1ダイム=10セント=現代の日本でいうと数百円くらいで買える大衆娯楽小説) cf. http://www.gutenberg.org/ebooks/author/5201 当時都市部で急増した安い賃金で働く若い女性を主な読者とするワーキングガール小説作家として多くの著作をものにし、いくつかの作品はのちに映画化もされたらしい。家族の助けなしに働く女の子が意地悪なライバルの嫉妬による妨害を受けつつも、立派な男性に見初められて幸福を掴むといったような筋立てのものがほとんどで、現代ではほとんど顧みられることのない作家のようである。ここであげられたJunie's Love Test もまたニューヨークを舞台にした恋愛小説のようだ。当時の人ならそんな作家を若い男が好んで読んでいるということに唐突感というか何らかの意図があると思うのだろうが、今となっては…)

 

During his walk a violent chattering of teeth in a glass case on the sidewalk seemed at first to draw his attention (with a qualm), to a restaurant before which it was set; but a second glance revealed the electric letters of a dentist's sign high above the next door. A giant negro, fantastically dressed in a red embroidered coat, yellow trousers and a military cap, discreetly distributed cards to those of the passing crowd who consented to take them.

彼が歩いていると、歩道脇のガラスケースの中で恐ろしい音を鳴らす歯の模型があったため、まずその背後にあるレストランに注意を(嫌悪感も)向けさせられたのだが、もう一度よく見ると歯医者の電飾看板が隣の出入り口の高いところに掲げられていた。赤い刺繍のついたコートに黄色いトルソーをあわせた上に軍隊帽をかぶるという妙な格好の黒人の大男が、通り過ぎる人々の中でも受け取ってくれる人にだけ慎重にカードを配っていた。

 

This mode of dentistic advertising was a common sight to Rudolf. Usually he passed the dispenser of the dentist's cards without reducing his store; but tonight the African slipped one into his hand so deftly that he retained it there smiling a little at the successful feat.

このような歯科医の宣伝はルドルフにとってはごくありふれた光景だった。普段であればチラシ配りの手持ちをみすみす減らすこともなかろうと歯科医の宣伝を無駄にせぬようそのまま通り過ぎるところだったが、今夜のこの黒人は巧みに手の中に滑り込ませてきたので、その見事な技量に苦笑しつつ、そのまま受け取り持っていた。

 

When he had travelled a few yards further he glanced at the card indifferently. Surprised, he turned it over and looked again with interest. One side of the card was blank; on the other was written in ink three words, "The Green Door." And then Rudolf saw, three steps in front of him, a man throw down the card the negro had given him as he passed. Rudolf picked it up. It was printed with the dentist's name and address and the usual schedule of "plate work" and "bridge work" and "crowns," and specious promises of "painless" operations.

彼は数ヤード歩いてから何気なくカードに目をやった。驚かされた彼は裏返したり、興味深げにもう一度見直しもした。片面は無地でまっさらだが、もう片面にはインクで三語「ザ・グリーン・ドア(緑の扉)」とだけ書いてあった。その時ルドルフは、三歩ほど自分の先を歩く男があの黒人から受け取ったカードを放ったのを見た。ルドルフはそれを拾った。そこには歯科医の名前と住所、おさだまりの診療内容として「入れ歯治療」「ブリッジ治療」「歯冠治療」だの、もっともらしく「無痛」治療を約束するような文句が印刷されていた。

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/01/224320 へ続く