ぐるぐる飜譯

しろうと翻訳者の理解と誤解、あるいは無知無理解

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その4

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/01/224320 からの続き

 

※この文章は、ものすご~く適当に逐語訳した仮訳初稿を、文面をろくに見返しもせずに投稿した(Google翻訳以下的な)ものです。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Standing aside from the rush, the young man made a rapid estimate of the building in which he conceived that his adventure must lie. Five stories high it rose. A small restaurant occupied the basement.

人の流れから抜け出した若者は、彼のなすべき冒険が横たわると判断した建物を素早く観察した。そびえ立つ五階建てだ。地階は小さなレストランが占めている。

(後々のルドルフの行動などを見ると、「半地下構造で、地階を入れて5階」のような気がする。原文に「半地下」という記述はないが、ルドルフが「きびきびと高い石の階段を上がり、建物の中に入った」とあるので、1階(アメリカ式にはfirst floor)が少し高くなっているようではある。これは欧米で見られる半地下構造の建物の特徴だ)

 

The first floor, now closed, seemed to house millinery or furs. The second floor, by the winking electric letters, was the dentist's. Above this a polyglot babel of signs struggled to indicate the abodes of palmists, dressmakers, musicians and doctors. Still higher up draped curtains and milk bottles white on the window sills proclaimed the regions of domesticity.

一階は、もう閉店しているが、服飾品か毛皮の店のようだ。二階は点滅する電飾文字によって歯科医とわかった。その上では様々な何カ国語かの看板が、手相見、仕立屋、音楽家や医者の存在を示そうと奮闘していた。そしてそのさらに上は、垂れ下がったカーテンや窓枠に置かれた白い牛乳瓶などが家庭の領域であることを示していた。

(1階が地階のレストランで、2階が衣料品店、3階が歯医者や手相見、仕立て屋など。そして4階と5階に個人が居住…ではないのかなあと。それとも歯医者がやたら大きくて、手相見や仕立て屋は上の階なのだろうか? あるいは3、4、5階が住居なのか…)

 

After concluding his survey Rudolf walked briskly up the high flight of stone steps into the house. Up two flights of the carpeted stairway he continued; and at its top paused. The hallway there was dimly lighted by two pale jets of gas—one far to his right, the other nearer, to his left. He looked toward the nearer light and saw, within its wan halo, a green door. For one moment he hesitated; then he seemed to see the contumelious sneer of the African juggler of cards; and then he walked straight to the green door and knocked against it.

調査を終えたルドルフはきびきびと高い石の階段を上がり、建物の中に入った。絨毯の敷かれた階段をふたつ上り;そして上りきったところで止まった。その廊下はふたつのガス灯によってかすかに照らされていた――ひとつは彼の右手のかなり遠いところ、もう一つは彼にやや近く左手にあった。彼が近い側の明かりのほうを見ると、弱々しい光輪のなかにある、ひとつの緑色の扉が目に入った。彼は一瞬ためらい;その時あのアフリカ人のカード配りの高慢なあざ笑う顔が目に浮かんだ気がして;そして彼はまっすぐに緑色の扉に歩み寄り、迷わずノックした。

(建物の中の階段をふたつ上がったら、それは3階のはず。ひとつの階段で2階ぶん上がれる(途中に踊り場がある?)とかかなあ。でもそれはもう階段ひとつじゃないような気もする)

(ここで「最上階」に上がったにもかかわらず、「緑の扉から出てもう一階上も確認した」なんて書いてる翻訳もあった)

 

Moments like those that passed before his knock was answered measure the quick breath of true adventure. What might not be behind those green panels! Gamesters at play; cunning rogues baiting their traps with subtle skill; beauty in love with courage, and thus planning to be sought by it; danger, death, love, disappointment, ridicule—any of these might respond to that temerarious rap.

このような、彼のノックに対する反応が現れるまでの時間の経過は、真の冒険の鋭い息遣いを測るものとなる。このような緑色の板の向こうに何が待ち受けているかわからないのだ! 賭博師が勝負の最中かもしれないし;抜け目のない悪党が巧妙な熟練の罠を巡らせて待ち受けているかもしれないし;勇気と愛を兼ね備えた者によって見つけ出されることを望んでいる美女かもしれない;危険、死、愛、失望、嘲笑――これらのどれかが、この向こうみずな呼びかけに応じることになるのだ。

(beauty in love with courage, and thus planning to be sought by it この訳に詰まった。ここのbeautyは本当に「美女」でいいのかなあ)

 

A faint rustle was heard inside, and the door slowly opened. A girl not yet twenty stood there, white-faced and tottering. She loosed the knob and swayed weakly, groping with one hand. Rudolf caught her and laid her on a faded couch that stood against the wall. He closed the door and took a swift glance around the room by the light of a flickering gas jet. Neat, but extreme poverty was the story that he read.

内側からかすかに衣擦れの音がして、扉がゆっくりと開いた。まだ二十歳にもなっていないような少女が、血の気のない顔でふらつきながら立っていた。彼女はノブから手を離すと、弱々しく揺れながら手探りするように片手を出した。ルドルフは彼女を支えると、壁のそばの色あせたソファーに横たえた。扉を締めた彼は揺らめくガス灯の明かりのもと素早く部屋を見回した。小ぎれいにはしているが、かなり逼迫しているようだと彼には読み取れた。

(A girl NOT YET twenty stood there だから、20歳にはなっていない)

 

The girl lay still, as if in a faint. Rudolf looked around the room excitedly for a barrel. People must be rolled upon a barrel who—no, no; that was for drowned persons. He began to fan her with his hat. That was successful, for he struck her nose with the brim of his derby and she opened her eyes. And then the young man saw that hers, indeed, was the one missing face from his heart's gallery of intimate portraits. The frank, grey eyes, the little nose, turning pertly outward; the chestnut hair, curling like the tendrils of a pea vine, seemed the right end and reward of all his wonderful adventures. But the face was wofully thin and pale.

少女は気を失っているかのように横たわっていた。ルドルフは慌てて樽がないかと部屋の中を見回した。このような人は樽の上に乗せて転がさないと――いや、いや、それは溺れた人への対処じゃないか。彼は帽子で彼女を扇ぎはじめた。これはうまくいった、というのも彼の山高帽の縁が彼女の鼻にぶつかったからで、彼女は目を開いた。若者がその時見た彼女は、まさに彼の心のうちにある画廊から消えていた顔であった。素直な灰色の瞳、愛らしく突き出た小さな鼻、えんどう豆のツルのような巻き毛で栗色の髪、これこそ彼の素晴らしい冒険の本当の結末であり報酬のように思える。しかしその顔がひどく痩せて青ざめているのだ。

(形容詞 wofully の意味がわからぬ。完全な死語らしい。適当に『ひどく]としておいた)

(The Barrel method of resuscitation という樽の上に乗せて呼吸させる蘇生法が昔あったそうな)

 

The girl looked at him calmly, and then smiled.

少女は彼を静かに見つめ、そして微笑んだ。

(数多の冒険を経てついに見つけた運命の相手が死に瀕しているのかと思いきや…)

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/22/203343 に続く