ぐるぐる飜譯

しろうと翻訳者の理解と誤解、あるいは無知無理解

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その4

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/01/224320 からの続き

 

※この文章は、ものすご~く適当に逐語訳した仮訳初稿を、文面をろくに見返しもせずに投稿した(Google翻訳以下的な)ものです。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Standing aside from the rush, the young man made a rapid estimate of the building in which he conceived that his adventure must lie. Five stories high it rose. A small restaurant occupied the basement.

人の流れから抜け出した若者は、彼のなすべき冒険が横たわると判断した建物を素早く観察した。そびえ立つ五階建てだ。地階は小さなレストランが占めている。

(後々のルドルフの行動などを見ると、「半地下構造で、地階を入れて5階」のような気がする。原文に「半地下」という記述はないが、ルドルフが「きびきびと高い石の階段を上がり、建物の中に入った」とあるので、1階(アメリカ式にはfirst floor)が少し高くなっているようではある。これは欧米で見られる半地下構造の建物の特徴だ)

 

The first floor, now closed, seemed to house millinery or furs. The second floor, by the winking electric letters, was the dentist's. Above this a polyglot babel of signs struggled to indicate the abodes of palmists, dressmakers, musicians and doctors. Still higher up draped curtains and milk bottles white on the window sills proclaimed the regions of domesticity.

一階は、もう閉店しているが、服飾品か毛皮の店のようだ。二階は点滅する電飾文字によって歯科医とわかった。その上では様々な何カ国語かの看板が、手相見、仕立屋、音楽家や医者の存在を示そうと奮闘していた。そしてそのさらに上は、垂れ下がったカーテンや窓枠に置かれた白い牛乳瓶などが家庭の領域であることを示していた。

(1階が地階のレストランで、2階が衣料品店、3階が歯医者や手相見、仕立て屋など。そして4階と5階に個人が居住…ではないのかなあと。それとも歯医者がやたら大きくて、手相見や仕立て屋は上の階なのだろうか? あるいは3、4、5階が住居なのか…)

 

After concluding his survey Rudolf walked briskly up the high flight of stone steps into the house. Up two flights of the carpeted stairway he continued; and at its top paused. The hallway there was dimly lighted by two pale jets of gas—one far to his right, the other nearer, to his left. He looked toward the nearer light and saw, within its wan halo, a green door. For one moment he hesitated; then he seemed to see the contumelious sneer of the African juggler of cards; and then he walked straight to the green door and knocked against it.

調査を終えたルドルフはきびきびと高い石の階段を上がり、建物の中に入った。絨毯の敷かれた階段をふたつ上り;そして上りきったところで止まった。その廊下はふたつのガス灯によってかすかに照らされていた――ひとつは彼の右手のかなり遠いところ、もう一つは彼にやや近く左手にあった。彼が近い側の明かりのほうを見ると、弱々しい光輪のなかにある、ひとつの緑色の扉が目に入った。彼は一瞬ためらい;その時あのアフリカ人のカード配りの高慢なあざ笑う顔が目に浮かんだ気がして;そして彼はまっすぐに緑色の扉に歩み寄り、迷わずノックした。

(建物の中の階段をふたつ上がったら、それは3階のはず。ひとつの階段で2階ぶん上がれる(途中に踊り場がある?)とかかなあ。でもそれはもう階段ひとつじゃないような気もする)

(ここで「最上階」に上がったにもかかわらず、「緑の扉から出てもう一階上も確認した」なんて書いてる翻訳もあった)

 

Moments like those that passed before his knock was answered measure the quick breath of true adventure. What might not be behind those green panels! Gamesters at play; cunning rogues baiting their traps with subtle skill; beauty in love with courage, and thus planning to be sought by it; danger, death, love, disappointment, ridicule—any of these might respond to that temerarious rap.

このような、彼のノックに対する反応が現れるまでの時間の経過は、真の冒険の鋭い息遣いを測るものとなる。このような緑色の板の向こうに何が待ち受けているかわからないのだ! 賭博師が勝負の最中かもしれないし;抜け目のない悪党が巧妙な熟練の罠を巡らせて待ち受けているかもしれないし;勇気と愛を兼ね備えた者によって見つけ出されることを望んでいる美女かもしれない;危険、死、愛、失望、嘲笑――これらのどれかが、この向こうみずな呼びかけに応じることになるのだ。

(beauty in love with courage, and thus planning to be sought by it この訳に詰まった。ここのbeautyは本当に「美女」でいいのかなあ)

 

A faint rustle was heard inside, and the door slowly opened. A girl not yet twenty stood there, white-faced and tottering. She loosed the knob and swayed weakly, groping with one hand. Rudolf caught her and laid her on a faded couch that stood against the wall. He closed the door and took a swift glance around the room by the light of a flickering gas jet. Neat, but extreme poverty was the story that he read.

内側からかすかに衣擦れの音がして、扉がゆっくりと開いた。まだ二十歳にもなっていないような少女が、血の気のない顔でふらつきながら立っていた。彼女はノブから手を離すと、弱々しく揺れながら手探りするように片手を出した。ルドルフは彼女を支えると、壁のそばの色あせたソファーに横たえた。扉を締めた彼は揺らめくガス灯の明かりのもと素早く部屋を見回した。小ぎれいにはしているが、かなり逼迫しているようだと彼には読み取れた。

(A girl NOT YET twenty stood there だから、20歳にはなっていない)

 

The girl lay still, as if in a faint. Rudolf looked around the room excitedly for a barrel. People must be rolled upon a barrel who—no, no; that was for drowned persons. He began to fan her with his hat. That was successful, for he struck her nose with the brim of his derby and she opened her eyes. And then the young man saw that hers, indeed, was the one missing face from his heart's gallery of intimate portraits. The frank, grey eyes, the little nose, turning pertly outward; the chestnut hair, curling like the tendrils of a pea vine, seemed the right end and reward of all his wonderful adventures. But the face was wofully thin and pale.

少女は気を失っているかのように横たわっていた。ルドルフは慌てて樽がないかと部屋の中を見回した。このような人は樽の上に乗せて転がさないと――いや、いや、それは溺れた人への対処じゃないか。彼は帽子で彼女を扇ぎはじめた。これはうまくいった、というのも彼の山高帽の縁が彼女の鼻にぶつかったからで、彼女は目を開いた。若者がその時見た彼女は、まさに彼の心のうちにある画廊から消えていた顔であった。素直な灰色の瞳、愛らしく突き出た小さな鼻、えんどう豆のツルのような巻き毛で栗色の髪、これこそ彼の素晴らしい冒険の本当の結末であり報酬のように思える。しかしその顔がひどく痩せて青ざめているのだ。

(形容詞 wofully の意味がわからぬ。完全な死語らしい。適当に『ひどく]としておいた)

(The Barrel method of resuscitation という樽の上に乗せて呼吸させる蘇生法が昔あったそうな)

 

The girl looked at him calmly, and then smiled.

少女は彼を静かに見つめ、そして微笑んだ。

(数多の冒険を経てついに見つけた運命の相手が死に瀕しているのかと思いきや…)

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/22/203343 に続く 

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その3

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/04/30/152541 からの続き

 

※この文章は逐語訳した仮訳です。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

The adventurous piano salesman halted at the corner and considered. Then he crossed the street, walked down a block, recrossed and joined the upward current of people again. Without seeming to notice the negro as he passed the second time, he carelessly took the card that was handed him. Ten steps away he inspected it. In the same handwriting that appeared on the first card "The Green Door" was inscribed upon it. Three or four cards were tossed to the pavement by pedestrians both following and leading him. These fell blank side up. Rudolf turned them over. Every one bore the printed legend of the dental "parlours."

冒険好きのピアノセールスマンは街角で足を止めて考え込んだ。そして彼は通りを横切ると、1ブロック戻り、再び街の中心部へと進む人の流れに加わった。そうして何食わぬ顔で大きな黒人の傍を再び通り過ぎ、手の中に入ってきたカードをぞんざいに受け取った。彼は十歩ばかり進んでそれを念入りに見た。同じ筆跡で、最初のカードと同じように「ザ・グリーン・ドア」と書かれていた。三、四枚のカードが、彼の前後を歩いていた通行人たちによって路面に放り捨てられていた。それらはいずれも裏白の面を上にしていた。ルドルフはそれらをひっくり返してみた。どれもお定まりの歯科「パーラー」の文句が印刷されていた。

(dental "parlours." のパーラーは、フルーツパーラーだののパーラーと同じで、ここではcolour等と同様、イギリス式にuが入っている。どういう意図があってクォート付きで書いているのかわからない。もとはおしゃべりを楽しむサロンなどと同じようなニュアンスの言葉だったらしく、歯科医を「デンタルクリニック」とかでなく「デンタルパーラー」とすることで、趣味の悪い歯の模型といい、なにかからかうようなニュアンスになっているのではないかと思われるが… → 講談社英語文庫の巻末で、横山千晶専任講師が「客間風に設備してある、というニュアンス」と解説していた。自称無痛治療の件といい、患者をお客さん扱いするサービス精神にあふれた歯医者ってことじゃろか。なおこの横山千晶さんは、同姓同名でなければおそらく慶應義塾大学の法学部教授でイギリス文化・文学が専門の人。最後の一葉の解説本も出している)

 

Rarely did the arch sprite Adventure need to beckon twice to Rudolf Steiner, his true follower. But twice it had been done, and the quest was on.

ルドルフ・シュタイナーは真の追求者であるから、冒険の精霊が二度も手招きを必要とすることは稀だった。しかし、その二度が今なされたのであり、つまり探求の旅が始まったのだ。

(こっちはついドイツ風に「シュタイナー」と書いてしまった。「スタイナー」だ)

 

Rudolf walked slowly back to where the giant negro stood by the case of rattling teeth. This time as he passed he received no card. In spite of his gaudy and ridiculous garb, the Ethiopian displayed a natural barbaric dignity as he stood, offering the cards suavely to some, allowing others to pass unmolested. Every half minute he chanted a harsh, unintelligible phrase akin to the jabber of car conductors and grand opera. And not only did he withhold a card this time, but it seemed to Rudolf that he received from the shining and massive black countenance a look of cold, almost contemptuous disdain.

ルドルフは鳴り物の歯のケースの側に立つ巨大な黒人のところまでゆっくり戻っていった。今度は通過する彼がカードを受け取ることはなかった。けばけばしくおかしなその格好にもかかわらず、このエチオピア人は飾らぬ荒削りの威容を誇るように立ち、あるものには丁寧にカードを渡し、また別のものは邪魔だてもせず素通りさせていた。彼は三十秒ごとに、電車の車掌かグランド・オペラかというような不快で意味不明なフレーズを繰り返していた。そして彼は今度はカードを渡さないだけではなく、ルドルフはその目立つがっしりした黒い顔立ちから、冷徹で、ほとんど軽蔑のような一瞥を受けたようにさえ感じた。

 

The look stung the adventurer. He read in it a silent accusation that he had been found wanting. Whatever the mysterious written words on the cards might mean, the black had selected him twice from the throng for their recipient; and now seemed to have condemned him as deficient in the wit and spirit to engage the enigma.

その一瞥は冒険者に刺さった。彼はそこから彼が基準に達しなかったことに対する無言の非難を読み取った。カードに書かれた不可思議な言葉の意味するところがなんであれ、この黒人が二度も群衆の中から彼を受取人として選び出したというのに、今や謎を解く機知も気概も欠けていると見限られたように思えた。

 

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/05/173957 へ続く

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その2

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/04/29/153808 からの続き

 

※この文章は逐語訳した仮訳です。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Rudolf Steiner was a true adventurer. Few were the evenings on which he did not go forth from his hall bedchamber in search of the unexpected and the egregious. The most interesting thing in life seemed to him to be what might lie just around the next corner. Sometimes his willingness to tempt fate led him into strange paths. Twice he had spent the night in a station-house; again and again he had found himself the dupe of ingenious and mercenary tricksters; his watch and money had been the price of one flattering allurement. But with undiminished ardour he picked up every glove cast before him into the merry lists of adventure.

ルドルフ・シュナイダースタイナーは真の冒険者であった。想像だにしないことや途方もないものを求めて彼が寝室から出ていかないような夜は稀であった。人生において最もすばらしい出来事がすぐ先の街角にころがっているのではないかと彼には思えてならなかった。ときに彼は運命の誘惑が招く見知らぬ裏通りに喜んで乗ることさえあった。警察署で一晩やっかいになったことも二度ばかりあったし、欲深い巧妙な詐欺師によって自分がカモにされたと気づいたようなことだって何度も何度もあり、彼の時計やお金がそそのかすような世辞の代価にさせられていた。にもかかわらず衰えぬ熱情によって彼は目の前に投げられた手袋をもれなく拾い上げ、自らの愉快な冒険日誌に書き付けていくのだった。

(「シュナイダー」は素で間違えた。初めて読んだ新潮文庫の大久保訳が「スナイダー」と書いているので、引きずられたのだろう。2日くらい経って気づいた。「スタイナー/シュタイナー」はドイツ系の名字で「石」に関する意味らしい。シュタイン/スタインと同じだ。あとルドルフ・シュタイナーという教育者がいるが、これはもちろん無関係だろう)

(「手袋を拾う」云々は、決闘のときに手袋を投げつける風習のことを前提にしているのだろう。あるいは表現を改める必要あり)

 

One evening Rudolf was strolling along a crosstown street in the older central part of the city. Two streams of people filled the sidewalks—the home-hurrying, and that restless contingent that abandons home for the specious welcome of the thousand-candle-power table d'hôte.

ある晩ルドルフはかつての市街中心部を縦断する通りをぶらついていた。人々は二手に分かれて歩道を埋めていた――我が家へと急ぐ人々と、家に帰るより明かりの灯る無数のレストランでもっともらしいもてなしを受けようかどうしようかとぐずぐずしているような人々がいた。

 

The young adventurer was of pleasing presence, and moved serenely and watchfully. By daylight he was a salesman in a piano store. He wore his tie drawn through a topaz ring instead of fastened with a stick pin; and once he had written to the editor of a magazine that "Junie's Love Test" by Miss Libbey, had been the book that had most influenced his life.

この若き冒険者は気持ちのよい見た目だったし、穏やかで慎み深いふるまいもできた。彼は昼間はピアノ店のセールスマンをしていた。彼はネクタイをピンではなくトパーズのリングに通して留める洒落者で、ミス・リビー作の『ジュニィのラブテスト』こそ、自分の人生に最も大きな影響を与えた本であると雑誌の編集者に手紙を書いたこともあった。

(ミス・リビー Laura Jean Libbeyは実在のダイムノベル作家(1ダイム=10セント=現代の日本でいうと数百円くらいで買える大衆娯楽小説) cf. http://www.gutenberg.org/ebooks/author/5201 当時都市部で急増した安い賃金で働く若い女性を主な読者とするワーキングガール小説作家として多くの著作をものにし、いくつかの作品はのちに映画化もされたらしい。家族の助けなしに働く女の子が意地悪なライバルの嫉妬による妨害を受けつつも、立派な男性に見初められて幸福を掴むといったような筋立てのものがほとんどで、現代ではほとんど顧みられることのない作家のようである。ここであげられたJunie's Love Test もまたニューヨークを舞台にした恋愛小説のようだ。当時の人ならそんな作家を若い男が好んで読んでいるということに唐突感というか何らかの意図があると思うのだろうが、今となっては…)

 

During his walk a violent chattering of teeth in a glass case on the sidewalk seemed at first to draw his attention (with a qualm), to a restaurant before which it was set; but a second glance revealed the electric letters of a dentist's sign high above the next door. A giant negro, fantastically dressed in a red embroidered coat, yellow trousers and a military cap, discreetly distributed cards to those of the passing crowd who consented to take them.

彼が歩いていると、歩道脇のガラスケースの中で恐ろしい音を鳴らす歯の模型があったため、まずその背後にあるレストランに注意を(嫌悪感も)向けさせられたのだが、もう一度よく見ると歯医者の電飾看板が隣の出入り口の高いところに掲げられていた。赤い刺繍のついたコートに黄色いトルソーをあわせた上に軍隊帽をかぶるという妙な格好の黒人の大男が、通り過ぎる人々の中でも受け取ってくれる人にだけ慎重にカードを配っていた。

 

This mode of dentistic advertising was a common sight to Rudolf. Usually he passed the dispenser of the dentist's cards without reducing his store; but tonight the African slipped one into his hand so deftly that he retained it there smiling a little at the successful feat.

このような歯科医の宣伝はルドルフにとってはごくありふれた光景だった。普段であればチラシ配りの手持ちをみすみす減らすこともなかろうと歯科医の宣伝を無駄にせぬようそのまま通り過ぎるところだったが、今夜のこの黒人は巧みに手の中に滑り込ませてきたので、その見事な技量に苦笑しつつ、そのまま受け取り持っていた。

 

When he had travelled a few yards further he glanced at the card indifferently. Surprised, he turned it over and looked again with interest. One side of the card was blank; on the other was written in ink three words, "The Green Door." And then Rudolf saw, three steps in front of him, a man throw down the card the negro had given him as he passed. Rudolf picked it up. It was printed with the dentist's name and address and the usual schedule of "plate work" and "bridge work" and "crowns," and specious promises of "painless" operations.

彼は数ヤード歩いてから何気なくカードに目をやった。驚かされた彼は裏返したり、興味深げにもう一度見直しもした。片面は無地でまっさらだが、もう片面にはインクで三語「ザ・グリーン・ドア(緑の扉)」とだけ書いてあった。その時ルドルフは、三歩ほど自分の先を歩く男があの黒人から受け取ったカードを放ったのを見た。ルドルフはそれを拾った。そこには歯科医の名前と住所、おさだまりの診療内容として「入れ歯治療」「ブリッジ治療」「歯冠治療」だの、もっともらしく「無痛」治療を約束するような文句が印刷されていた。

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/05/01/224320 へ続く