ぐるぐる飜譯

しろうと翻訳者の理解と誤解、あるいは無知無理解

O・ヘンリー「緑の扉」(THE GREEN DOOR) その1

THE GREEN DOOR

 

底本:http://www.gutenberg.org/files/2776/2776-h/2776-h.htm#15

 

※この文章は逐語訳した仮訳です。全訳したあと、あらためて訳文を見直し、体裁を整えて別のブログなどで公開されます。

 

投稿済:https://islecape.exblog.jp/30617842/

 

Suppose you should be walking down Broadway after dinner, with ten minutes allotted to the consummation of your cigar while you are choosing between a diverting tragedy and something serious in the way of vaudeville. Suddenly a hand is laid upon your arm. You turn to look into the thrilling eyes of a beautiful woman, wonderful in diamonds and Russian sables. She thrusts hurriedly into your hand an extremely hot buttered roll, flashes out a tiny pair of scissors, snips off the second button of your overcoat, meaningly ejaculates the one word, "parallelogram!" and swiftly flies down a cross street, looking back fearfully over her shoulder.

仮に、君が夕食の後、タバコをお供に10分ばかりブロードウェイをぶらつきながら、愉快な悲劇か深刻な喜劇かを選ぼうとしているとする。突然、君の腕に触れる手があった。君はダイヤモンドとロシアの黒貂の毛皮で着飾った、ぞくぞくするような瞳の美しい女性を見る。彼女は君の手に熱々のバターロールを急いで押し付け、さっと取り出した二枚刃の鋏で君のオーバーコートの第二ボタンを切り取り、意味ありげに一言「平行四辺形!」と叫ぶと、不安そうに肩越しを振り返りながら素早く飛ぶように交差道路を横切っていった。

(ブロードウェイは「幅広の道」という意味だが、この作品の舞台はニューヨークなので、劇場の立ち並ぶ「ブロードウェイ」)

(「愉快な悲劇か深刻な喜劇」あべこべではないぞ、これはおそらくギャグのつもりなのじゃろう…)

 

That would be pure adventure. Would you accept it? Not you. You would flush with embarrassment; you would sheepishly drop the roll and continue down Broadway, fumbling feebly for the missing button. This you would do unless you are one of the blessed few in whom the pure spirit of adventure is not dead.

これこそが真の冒険である。君は受け入れるだろうか? そんなことはないだろう。困惑で顔を真っ赤した君は、きまり悪そうにロールパンを放って、なくなったボタンのあたりを所在なげにいじくりながらブロードウェイを歩き続けるだろう。心の中で真の冒険精神を死滅させていない選ばれたごくわずかな者たちの一人でなければ、君はそうするだろう。

 

True adventurers have never been plentiful. They who are set down in print as such have been mostly business men with newly invented methods. They have been out after the things they wanted—golden fleeces, holy grails, lady loves, treasure, crowns and fame. The true adventurer goes forth aimless and uncalculating to meet and greet unknown fate. A fine example was the Prodigal Son—when he started back home.

本物の冒険者が大勢いたということは決してなかった。書物に名を残しているような人たちは、そのほとんどは新しい方法を編み出した実業家である。彼らは自分の望むもの――黄金羊の毛皮、聖杯、貴婦人の愛、宝物、王冠、そして名声を手に入れた。そうではなく真の冒険者というものは、素晴らしい未知の運命に巡り合うため、明確な目標や成功の見込みもかまわず前へと進むのだ。放蕩息子――我が家に向かって旅立ったときの――は、その良い例である。

(翼を持つ黄金羊の毛皮[ゴールデンフリース]は、ギリシャ神話に登場する秘宝。ゲームや漫画に登場することもなく、日本ではあまりなじみがない)

(「放蕩息子」は、ルカ福音書十五章で語られる、遠い地で散財して反省し家に帰る放蕩息子のことと思われる。ここで「冒険者の良い例」としてあげられた意図はよくわからない)

 

Half-adventurers—brave and splendid figures—have been numerous. From the Crusades to the Palisades they have enriched the arts of history and fiction and the trade of historical fiction. But each of them had a prize to win, a goal to kick, an axe to grind, a race to run, a new thrust in tierce to deliver, a name to carve, a crow to pick—so they were not followers of true adventure.

半端冒険者――勇敢で立派な姿の人たちではあるが――は山ほどもいた。クルセードの騎士からパリセードの決闘者まで、彼らは歴史と小説とそれから歴史小説業界を豊かにしてきたものだ。しかし彼らはいずれも獲得すべき勝利、到達すべき目標、叶えたい野心、走るべき道、次に狙う一突き、刻みたい名前、誇るための選択をすでに持っていたのだから、ここで彼らを真の冒険者とは言えないだろう。

(パリセードPalisade は「柵」や「崖」で、the Palisadesとなるとハドソン川下流沿いの断崖を指す。「ロッククライミングの名所」と注記している翻訳があった。以下は訳者による根拠の弱い想像になるが、ここでは「クルセーズ=十字軍」と韻を踏む用語として、18世紀終わりから19世紀中頃にかけて少なからぬ決闘の舞台になったというハドソン川パリセーズを念頭に、血なまぐさい決闘をした人々のことを指しているのではないだろうか(例えば「高田馬場」とだけ聞いたらただの地名だが、「一乗寺下り松も高田馬場も…」と聞けば、「戦いか…」みたいになるであろう。韻は踏んでないけど)。アメリカ人はなんだかんだで決闘しておるので。なお、このハドソン川パリセーズの崖は映画の撮影によく使われ、それが演劇用語「クリフハンガー(主人公が崖にぶら下がった絶体絶命のシーンで「次回に続く…」となる演出)」の元となったともされるが、それらの映画撮影はO・ヘンリーより時代が下るはず。だいたいロッククライマーが「歴史小説業界を豊かに」するものだろうか?)

 

In the big city the twin spirits Romance and Adventure are always abroad seeking worthy wooers. As we roam the streets they slyly peep at us and challenge us in twenty different guises. Without knowing why, we look up suddenly to see in a window a face that seems to belong to our gallery of intimate portraits; in a sleeping thoroughfare we hear a cry of agony and fear coming from an empty and shuttered house; instead of at our familiar curb, a cab-driver deposits us before a strange door, which one, with a smile, opens for us and bids us enter; a slip of paper, written upon, flutters down to our feet from the high lattices of Chance; we exchange glances of instantaneous hate, affection and fear with hurrying strangers in the passing crowds; a sudden douse of rain—and our umbrella may be sheltering the daughter of the Full Moon and first cousin of the Sidereal System; at every corner handkerchiefs drop, fingers beckon, eyes besiege, and the lost, the lonely, the rapturous, the mysterious, the perilous, changing clues of adventure are slipped into our fingers. But few of us are willing to hold and follow them. We are grown stiff with the ramrod of convention down our backs. We pass on; and some day we come, at the end of a very dull life, to reflect that our romance has been a pallid thing of a marriage or two, a satin rosette kept in a safe-deposit drawer, and a lifelong feud with a steam radiator.

この大都市では、浪漫と冒険とを司る双子の精霊が、それらを求めてやまない者を探し回っている。我々が街をぶらついているときも、彼らはいたずらっぽく我々を見やりながら様々に姿を変え、試練を与えてくるのだ。なんとはなしに顔を上げたとき目に入った窓の奥に、わが心の奥に秘めた肖像かと思わんばかりの顔を見出すこともあるし、人通りわびしい往来で、鎧戸を下ろした人気のない家から苦悶と恐怖に満ちた鳴き声が聞こえることもあるし、馭者が馬車を普段の縁石に止めず、見知らぬ玄関の前につけ、出てきた人が笑顔で迎え入れてくれるようなこともあるし、なにかが書きつけられた紙切れが「運命」の高い格子窓からひらひらと足元に落ちてくるとか、せわしなく行き交う群衆の中で、見知らぬ人とほんの一瞬だけ、憎悪、関心、恐怖の混じった視点を交わし合うとか、突然の豪雨でさした傘に、満月が産んだような、星々の従姉妹のような娘を保護するかもしれない。あらゆる街角で、ハンカチが落ちていたり、指招きされたり、流し目が飛んできたりと、失われゆく、孤独な、熱っぽい、謎めいた、危険な、変化に富む冒険の手がかりが、我々の指の中にこぼれ落ちてくる。だが勇んでそれを捉え、喜々として付き従うものは少ない。我々は因習という鉄の棒で形を整えられ骨の髄まで強張っている。そのまま通り過ぎてしまう。そしていつか、退屈な人生がもたらしたロマンスが1回か2回の結婚であったとか、サテンのバラ飾りを後生大事にしまいこんであったとか、スチーム式暖房に固執したなどと思い返すのである。

(「運命」の格子窓ってなんだろう。以上が前置き。このあとやっと本編が始まる。なっがーい。短編なのに前置きが長ーい。この段落の文章も長ーい)

 

https://trnlat.hatenablog.com/entry/2019/04/30/152541 に続く

O・ヘンリー「二十年後」(AFTER TWENTY YEARS)翻訳

O・ヘンリーの「二十年後」(AFTER TWENTY YEARS)を翻訳した。

 

前回の「運命の衝撃」は、あまりの猛暑による中断もあって時間がかかったが、それに比べ今回は子供のころから読んだ馴染みのある内容、しかもかなり短いので(道徳の教科書かなにかにまるごと収録していたような?)、逐語訳におよそ2日(7~8時間)。その後、ブログに投稿して十数回読み返し細かく修正。とりあえずの総作業時間は10時間程度。

 

しかしそのあと、いまこうして翻訳の意図を書き出してみたら、そっちのほうがけっこう時間かかっている…

 

文章を整えて投稿済み:二十年後 : 11005m

 

以下本文と訳、翻訳の意図など

The policeman on the beat moved up the avenue impressively. The impressiveness was habitual and not for show, for spectators were few. The time was barely 10 o'clock at night, but chilly gusts of wind with a taste of rain in them had well nigh de-peopled the streets.

訳:警官が堂々とした態度で大通りを歩いていた。観衆もろくにないので、その姿を見せつけようというよりは単なる習慣である。時刻はようやく夜の十時になろうかという頃合いだが、雨まじりの冷ややかな風が吹くなかで道行く人はほとんど絶えていた。

訳の意図:警官の態度 impressively を「偉ぶって」とするようなニュアンスの訳もあったが、物語の結末で判明する警官の正体も鑑み、「観客のいない舞台でも手を抜かず演技する俳優のごとき几帳面さ」的なニュアンスで

Trying doors as he went, twirling his club with many intricate and artful movements, turning now and then to cast his watchful eye adown the pacific thoroughfare, the officer, with his stalwart form and slight swagger, made a fine picture of a guardian of the peace. The vicinity was one that kept early hours. Now and then you might see the lights of a cigar store or of an all-night lunch counter; but the majority of the doors belonged to business places that had long since been closed.

訳:道すがら戸締まりを調べ、警棒をいろいろ巧みに回し、静まりかえった通りに目を配る――がっしりした体格で少しばかり偉そうに歩くこの警官は、平和の守護者を体現しているかのようだ。このあたりは店じまいの早い地域である。煙草屋や終夜営業の食堂の灯りも見えるが、たいがいは事務所の戸口なので、すでに閉まっていた。

訳の意図:Trying doors as he went, ~ から始まる一文目がコンマで区切られてやたら長く続く。ここは苦渋だが途中で「――(ダッシュ)」を使い、「警官の様子の描写」と「その姿はまるで平和の守護者」という文の意味合いでもって区切りを入れた

When about midway of a certain block the policeman suddenly slowed his walk. In the doorway of a darkened hardware store a man leaned, with an unlighted cigar in his mouth. As the policeman walked up to him the man spoke up quickly.

訳:とある地区を中ほどまで来て、警官はふいに歩調を遅めた。店じまいした金物屋の戸口に、火の灯っていない葉巻を咥えた男が寄りかかっていた。警官が近づいていくと、男は機先を制して話しかけた。

訳の意図:spoke up quickly. 本来は「すばやく話し始めた」というところか。職務質問されそうと思ったのであろう男が先手をうったということで意訳

"It's all right, officer," he said, reassuringly. "I'm just waiting for a friend. It's an appointment made twenty years ago. Sounds a little funny to you, doesn't it? Well, I'll explain if you'd like to make certain it's all straight. About that long ago there used to be a restaurant where this store stands—'Big Joe' Brady's restaurant."

訳:「なんでもないよ、お巡りさん」彼は不審を解こうというように言った。「ちょっと人待ちなんだ。二十年前にした約束だが。なんて言ったらちょっとおかしく聞こえるだろうね? よし、すっかりわかるように話しちまおうか。ずいぶん昔のことだが、この店が建ってるところは食堂だったんだ――“ビッグ・ジョー” ブレイディズ・レストラン」

訳の意図:reassuringly は「安心して」 「安心させようというように言う」→「不審を解こうというように言う」という意訳

"Until five years ago," said the policeman. "It was torn down then."

訳:「五年前までね」警官が言った。「取り壊されてしまったよ」

訳の意図:「五年前まで(はあった)。そのとき取り壊された」 untilとthenの組み合わせのニュアンスを訳しきれずこんな感じに(しかもsomeone saidで分割されている)。まあ口語だからこれでよかろう

The man in the doorway struck a match and lit his cigar. The light showed a pale, square-jawed face with keen eyes, and a little white scar near his right eyebrow. His scarfpin was a large diamond, oddly set.

訳:戸口にいた男はマッチを擦って葉巻に火を灯した。その明かりで、青白い肌と、四角い顎と鋭い目、それに右眉の近くについた小さな白い傷痕が見えた。彼のネクタイピンには大きなダイヤモンドが奇妙な具合に嵌め込まれていた。

しろうと翻訳者からひとこと:oddly set ってなんやねん

"Twenty years ago to-night," said the man, "I dined here at 'Big Joe' Brady's with Jimmy Wells, my best chum, and the finest chap in the world. He and I were raised here in New York, just like two brothers, together. I was eighteen and Jimmy was twenty. The next morning I was to start for the West to make my fortune. You couldn't have dragged Jimmy out of New York; he thought it was the only place on earth. Well, we agreed that night that we would meet here again exactly twenty years from that date and time, no matter what our conditions might be or from what distance we might have to come. We figured that in twenty years each of us ought to have our destiny worked out and our fortunes made, whatever they were going to be."

訳:「二十年前の今夜」男は言った。「俺は“ビッグ・ジョー” ブレイディズで、俺の一番のダチ、世界で一番いいやつだったジミー・ウェルズと夕飯を食ったんだ。あいつと俺はこのニューヨークで兄弟みたいにして育った仲でね。俺が十八、あいつは二十(はたち)。次の日の朝に俺は一旗揚げるため西部に行くことになってたんだ。だがジミーをニューヨークから引っ張り出そうなんてことはできないからさ;なんせ地球上でここだけが唯一の居場所って思い込んでたからね。それでその晩に約束したんだ、きっかり二十年後のこの日この時間にここでまた会おう、どんな立場になってようと、どれだけ遠くから来ることになろうとも。二十年もすれば、どういうふうになっているにせよ、お互いの運命も決まって財産もできているだろうからってな」

訳の意図:「俺は一旗揚げようと西部に行くことになってた。(それほどの仲なら一緒に行きたいところだが、そうはいかない。俺はもちろん)あんた(たちのだれも)がジミーをニューヨークから引っ張り出そうなんてことはできなかった。あいつは地球上でここだけが唯一の居場所って考えだったから」…そのままだとどうしても文のつながりが苦しいので意味を補う。後述するがセミコロンはそのまま

"It sounds pretty interesting," said the policeman. "Rather a long time between meets, though, it seems to me. Haven't you heard from your friend since you left?"

訳:「惹かれる話だね」と、警官が言った。「再会までずいぶん間を空けすぎてしまったようにも思えるが。ここを発ってから友達の便りはなかったのかい?」

訳の意図:It sounds pretty interesting 「面白い/興味深い」を「惹かれる」とした。ここでこの警官のinterestingを「興味深い」にすると、すこし他人事すぎるような?(この時点で警官は内心でかなり逡巡しているはずだ。逮捕するか、名乗り出るか、ことによると見逃すか…)

"Well, yes, for a time we corresponded," said the other. "But after a year or two we lost track of each other. You see, the West is a pretty big proposition, and I kept hustling around over it pretty lively. But I know Jimmy will meet me here if he's alive, for he always was the truest, stanchest old chap in the world. He'll never forget. I came a thousand miles to stand in this door to-night, and it's worth it if my old partner turns up."

訳:「ああ、そうだな、しばらくの間やりとりもあったよ」と相手が言った。「でも一、二年たつうちおたがい連絡が取れなくなってね。なにしろ西部は広いし、俺はあちこちいそがしく飛び回っていたから。でも生きてさえいれば、ジミーが俺に会いに来てくれることはわかりきってるからさ、いつだってまっすぐで信頼できるやつだった。あいつは忘れたりしないよ。俺は今夜この戸口に立つのに一千マイルの彼方から来たけど、昔なじみが来てくれるだけで十分報われるってもんだ」

しろうと翻訳者からひとこと:「一千マイルの“彼方”から来た」とまでは書いてないけどまあええやろ

The waiting man pulled out a handsome watch, the lids of it set with small diamonds.

人待ちの男が立派な懐中時計を取り出すと、蓋には小さなダイヤモンドが散りばめられていた。

しろうと翻訳者からひとこと:a handsome watch 「ハンサム」は人だけではないとは聞くが、実際あまりお目にかかった記憶がなかったょ

"Three minutes to ten," he announced. "It was exactly ten o'clock when we parted here at the restaurant door."

「あと三分で十時」と、彼は告げるように言った。「俺たちがレストランの入り口で別れたのは、ちょうど十時だった」

訳の意図:he announced. 「彼はアナウンスした(告げた)」 警官にも聞かせる意味合いもあってannounceなのだろうか、でも、20年心の片隅に止めておいた約束が終わりに近づいているという感慨を含んだひとりごと感もほしい。なので最初「つぶやいた」というかなり強い意訳にしたが、結局「告げるように言った」に留めた

"Did pretty well out West, didn't you?" asked the policeman.

訳:「西部ではずいぶんうまくやっていたんだね、違うかい?」警官が尋ねた。

しろうと翻訳者の脱線:ところでプロの翻訳読本では、こういうのを律儀に疑問形にしたりするのは悪手、みたいなことが書いてある。それにいちいち「!」や「?」を訳さんでよい、とも。didn't you? はそうした視点で言えば訳さないでもいい箇所だろう。しかし僕はプロではないし、翻訳の評判を気にする立場でもない

例えばWhy don't you join us? は、機械訳すれば「なぜ我々の仲間にならないのか?」になるが、英語国民は、そうではなく無意識的に「一緒にやろうよ」、それに対する回答のWhy not!は「もちろん」という意味合いで使っている。日本語の「ありがとう」を It's so rare (とてもめずらしい)などと英訳したりしないし、日本人もそこまで(まれなことである)の意図でもって発しているわけではないのと同じことだ

夏目漱石がI love youを「月が綺麗ですね」と教えた~~みたいな都市伝説があるが、アメリカ人が「月が綺麗ですね」というときは(だいたいは)実際に月が綺麗なのであって、英語に"I love you"という異性への好意の表明があったとして、それを「月が綺麗ですね」にしてしまっては、そこで描かれる奥ゆかしげというか回りくどい人は一体どこのどなただということになりかねないということを感じなくもない。黒岩涙香訳の『巌窟王』で登場人物の名前が日本人名に変えられてるみたいなのとは違った意味での文化の誤解が生じてしまうような

日本は「ほぼ誰しもが多少英語の素養を持ち、生活も欧米化しているが、しかしどこまでいっても非印欧語圏話者」の国であり、そういう国向けの訳として、ある程度「文化の違い」を文章に残しておきたい(なので、日本語ではふつう使わないコロンやセミコロンも残しているのである)。差異の尖った部分が読者を引っ掻くかもしれないが、その違和感があるのが僕の翻訳、ということで(とはいえ、「私は言った~」「彼は言った~」みたいなのが続く翻訳調の違和感もそのままでいい、と考えているわけでもないので、あまり固執するのもよくないが……)

"You bet! I hope Jimmy has done half as well. He was a kind of plodder, though, good fellow as he was. I've had to compete with some of the sharpest wits going to get my pile. A man gets in a groove in New York. It takes the West to put a razor-edge on him."

訳:「お見立てどおりだよ! ジミーが俺の半分もうまくやってりゃいいんだけどな。あいつはいいやつだが、なにせのんびり屋だからね。俺はといえば、俺の稼ぎを横取りしてこうってな狡賢い連中とやりあってたもんさ。ニューヨークじゃ人間は型にはめられるだけだね。剃刀を当てるなら西部にかぎる」

翻訳の意図:前段の続きになるが、You bet!「あなたは賭けた」…と訳したりは、もちろんしない。でもセオリー通り「もちろん」「そのとおり」とするのはつまらない

前段の警官のセリフは、西部に一旗揚げに行ったという相手の持ち物などからその富裕さを推し量り、「警官と、怪しい男」というところから一歩踏み込んで、眼の前にいる男が西部で成功した人物ということを理解した表明であり、それに対する男の安堵や自尊心をくすぐられた感じのまじった気安い態度でのYou bet! のニュアンスを残したい。というところ。ここでは「お見立てどおり」→「ご明察」としてみた

The policeman twirled his club and took a step or two.

訳:警官は警棒を回して一歩二歩と歩き出した。

しろうと翻訳者の理解(あるいは誤解、無知無理解):とくになし

"I'll be on my way. Hope your friend comes around all right. Going to call time on him sharp?"

訳:「仕事に戻るとしよう。友達が間違いなく来てくれるといいね。待つのは時間ちょうどまでかな?」

しろうと翻訳者の理解(あるいは誤解、無知無理解):とくになし

"I should say not!" said the other. "I'll give him half an hour at least. If Jimmy is alive on earth he'll be here by that time. So long, officer."

訳:「まさかそんな!」と、相手が言った。「少なくとも三十分は待つよ。ジミーが生きてるならそれくらいまでには来るだろうからね。それじゃあな、お巡りさん」

訳の意図:half an hour これを「半時間」と訳した人はいなかったと思う。「三十分」である。となれば僕としてはあまのじゃくに「半時間」と書きたい気持ちもあったのだが、この「はんじかん」という音は「さんじかん」と近すぎる。もちろんブログに投稿する文章であり、朗読されるわけでもないから誤解を生じさせる余地はないが、ここは断念した

"Good-night, sir," said the policeman, passing on along his beat, trying doors as he went.

訳:「では失敬、いい夜を」警官はそう言って見回りに戻り、戸締まりを確かめつつ去っていった。

訳の意図:警官が市民に対して言う sir は難しい。sirはかしこまった最上級の呼びかけであるが、ごく日常でも、また冗談めかしたニュアンスで使われることもある。日本語で「旦那」とか「社長」とかいうような? しかし日本で警官が成人男性に向かって「旦那」とか「社長」とか言うようなことはちょっとないだろうから(「お父さん」とか「お兄さん」ならありそうかな)、そう書いては違和感のほうが強くなりすぎるだろう

そこでsirを「失敬」というわりあい丁寧な辞去のニュアンスをこめたものと取り、Good-night の「いい夜を」と組み合わせて体裁を整えた。Good-night を直訳して「おやすみ」とする先訳もあったが、この二人はすぐに寝るわけでもない。ここでの警官は人待ち男の事情を了解し「やがて来る友人と感動の再会をして楽しく過ごすことになる眼前の男、第三者の自分はそこから離れる」といった立ち位置になるので、このようにした

There was now a fine, cold drizzle falling, and the wind had risen from its uncertain puffs into a steady blow. The few foot passengers astir in that quarter hurried dismally and silently along with coat collars turned high and pocketed hands. And in the door of the hardware store the man who had come a thousand miles to fill an appointment, uncertain almost to absurdity, with the friend of his youth, smoked his cigar and waited.

訳:いまやすっかり冷たい霧雨が降りしきり、吹くや吹かずやほどだった風もだいぶ強くなっていた。ごくまれにある通行人は陰気に押し黙って外套の襟を立て、ポケットに手を突っ込みながら急ぎ足で通り過ぎていく。若い日に友人と交わしたあやふやで無茶な約束のために、はるばる1000マイルかけて金物屋の前に立つ男は、それでも葉巻をくゆらせながら待っていた。

しろうと翻訳者の愚痴:man who had come a thousand miles to fill an appointment, uncertain almost to absurdity, with the friend of his youth, smoked his cigar and waited. め、め、めんどくさい文じゃのう…

About twenty minutes he waited, and then a tall man in a long overcoat, with collar turned up to his ears, hurried across from the opposite side of the street. He went directly to the waiting man.

訳:それから二十分ほど彼が待っていると、裾の長い外套の襟を耳まで立てた背の高い男が、通りの向かいから足早にやってきた。彼は人待ちの男にまっすぐ向かってきた。

訳の意図:前段から一転、とくになし

"Is that you, Bob?" he asked, doubtfully.
"Is that you, Jimmy Wells?" cried the man in the door.

「お前かい、ボブ?」彼は疑わしげに尋ねた。
「そういうお前は、ジミー・ウェルズ?」戸口にいた男が叫んだ。

訳の意図:双方が「Is that you?(お前か?)」と呼びかけているが、同じにしても芸がないので「お前かい?」「そういうお前は…?」と言葉を変える意訳をした

"Bless my heart!" exclaimed the new arrival, grasping both the other's hands with his own. "It's Bob, sure as fate. I was certain I'd find you here if you were still in existence. Well, well, well!—twenty years is a long time. The old restaurant's gone, Bob; I wish it had lasted, so we could have had another dinner there. How has the West treated you, old man?"

訳:「なんてこった!」いま来た男が、相手の両手を取って叫んだ。「こいつはたしかにボブだ。お前が達者なら、ここで会えるって考えたのは間違いなかった。よしよしよし! ――二十年といえば長い時間だからな。あのレストランはなくなっちまったよ、ボブ;まだあればよかったんだが、そうすりゃまた一緒にここで夕食にできたのにな。それで西部のもてなしはどうだったい、相棒?」

訳の意図:感動したふうの Well, well, well! を日本語にどう当てはめればよいのかわからぬ。「よしよしよし!」と興奮した感じにしたが、ちょっと自分でもうまくないと思う。ただこの興奮は「わざとらしさ」を相当含んでいるはずなので、これでいいのかも

また、The old restaurant's goneを「あのレストランはなくなっちまったよ」というのは普通すぎる訳だったかもしれない。そう言ってる男は二十年地元に住んでいるわけだから、もっと踏み込んで「あのレストランは潰れちまってさ」とかでもよかったろうか

How has the West treated you, old man? 「西部はお前をどう取り扱った?」という、日本語ではあまりなさそうな言い方。それを残し、西部を擬人化して「西部での二十年はどんな具合だったか」というところを「西部はお前をどのようにしてくれた?」的に訳した。あと、old manは「古き友よ」とか「旧友」とかはわざとらしすぎるので、普通にくだけた感じで

"Bully; it has given me everything I asked it for. You've changed lots, Jimmy. I never thought you were so tall by two or three inches."

訳:「すばらしいもんさ;俺が欲しいものは何でもくれたよ。お前ずいぶん変わったな、ジミー。お前が俺より二、三インチも背が高くなってるなんて考えもしなかったぜ」

訳の意図:ジミーの問いかけが西部を擬人化していたので、回答するボブもそれに準じさせた。西部という名の女を攻略した男みたいな感じか

"Oh, I grew a bit after I was twenty."
"Doing well in New York, Jimmy?"

「ああ、二十歳を過ぎてもちょっとばかり伸びてな」
「ニューヨークでうまくやってるか、ジミー?」

"Moderately. I have a position in one of the city departments. Come on, Bob; we'll go around to a place I know of, and have a good long talk about old times."

訳:「まあまあさ。いまは市役所づとめなんだ。さあ来いよ、ボブ;俺の行きつけで昔の話をいろいろしようじゃないか」

おぼえがき: I have a position in one of the city departments. 「市役所にポジションがある」 ニューヨーク市職員は「成功」した部類に入るのだろうか…堅実というだけかな

The two men started up the street, arm in arm. The man from the West, his egotism enlarged by success, was beginning to outline the history of his career. The other, submerged in his overcoat, listened with interest.

訳:二人の男は腕を組んで通りを歩き始めた。西部から来た男は成功によってうぬぼれがふくれあがり、おのれの成功譚のあらましを語り始めた。外套に身を隠すようにしているもう一方は、興味深げに耳を傾けていた。

訳の意図: beginning to outline the history of his career. 「キャリアの沿革の概要を説明しはじめ~」(どういうふうに成功を掴んでいったか)というわけにはいかないので「成功のあらましを語りはじめ~」に意訳した

At the corner stood a drug store, brilliant with electric lights. When they came into this glare each of them turned simultaneously to gaze upon the other's face.

訳:街角に電灯を明るく照らす薬屋があった。そのまぶしい光の中で、二人は互いに相手を見ようと顔を向けあった。

訳の意図: drug storeは「ドラッグストア」でもいいのだろうか。でもそうなるとマツモトキヨシとかを連想させてしまいそうだ。営業しているというわけではなく、単に電灯が眩しく光っているだけだろうと思う。そうでなければこのあとの一悶着で野次馬が出てきてしまう。どうなんだろう

The man from the West stopped suddenly and released his arm.

訳:西部から来た男が突然立ち止まり、組んでいた腕を払いのけた。

"You're not Jimmy Wells," he snapped. "Twenty years is a long time, but not long enough to change a man's nose from a Roman to a pug."

訳:「てめえがジミー・ウェルズなもんか」彼は怒っていた。「二十年は長い時間だが、鷲鼻が獅子鼻になるわけがねえ」

訳の意図: he snapped. 「彼は鋭く言った」なので、「怒っていた」は意訳。

Twenty years is a long time, but not long enough to ~ も、「20年は長いが鷲鼻を獅子鼻に変えるのに十分な長さではない(んなわけねーだろ)」と皮肉っぽい言い回しで訳すところだが、なんとなくそこは無視して単純に「鷲鼻が獅子鼻に変わるはずがない」にした

"It sometimes changes a good man into a bad one," said the tall man. "You've been under arrest for ten minutes, 'Silky' Bob. Chicago thinks you may have dropped over our way and wires us she wants to have a chat with you. Going quietly, are you? That's sensible. Now, before we go on to the station here's a note I was asked to hand you. You may read it here at the window. It's from Patrolman Wells."

訳:「時として善人を悪人に変えることはあるのにな」背の高い男は言った。「お前はもう十分前から逮捕されているんだぞ、“シルキー”ボブ。シカゴじゃお前がこっちにくるかもしれんと伝えてきていたんだ、話があるってな。おとなしく来るか、どうだ? よし、利口だな。それはそうと、この手紙は署に着く前にお前に渡してほしいと預かったものだ。この窓のところで読めるだろう。ウェルズ巡査からだ」

しろうと翻訳者の理解(あるいは誤解、無知無理解): 「シルキー」のニュアンスは不明。「口がうまい」「人当たりがよい」あたりだとすれば、詐欺師かなにかだったのではないか。警官に対してペラペラ説明してたし、よくしゃべる人という感じはする

The man from the West unfolded the little piece of paper handed him. His hand was steady when he began to read, but it trembled a little by the time he had finished. The note was rather short.

訳:西部から来た男は渡された小さな手紙を開いた。彼の手は読み始めはしっかりしていたが、最後のほうには少し震えていた。手紙はずいぶん短かった。

訳の意図: The note was rather short. この rather が、この結末の肝になっているように思える。原語で考えるとこのratherは「二十年の空白を乗り越え(いちおうは)通じ合っていた友情」と「思いの丈を(そうとは知らずジミーに)語り尽くしたボブ」に対する返歌としては「どちらかといえば/むしろ短かった」という感じか。とはいえ、これを「手紙はむしろ短かった」というのは、やや唐突感があるので、ニュアンス重視で「ずいぶん(ratherの持つ“いくぶん” “やや”の程度を引き上げた)」にした

Bob: I was at the appointed place on time. When you struck the match to light your cigar I saw it was the face of the man wanted in Chicago. Somehow I couldn't do it myself, so I went around and got a plain clothes man to do the job.
JIMMY.

訳:「ボブへ:俺は時間通り約束の場所にいた。君が葉巻に火をつけようとマッチを擦ったとき、俺が見たのはシカゴでお尋ね者になっている男の顔だった。どうしても自分ではできそうになかったから、見回りにもどってから私服刑事を捕まえ、仕事を頼むことにしたんだ。 ジミーより」

訳の意図: I went around and got a plain clothes man ここを「署に戻って私服刑事に~」とする訳もあったが、そこまでは言っていないように思う(それとも、 I went around and [ back to the police station,] ~ということだろうか)。そのへんでそうそう都合よく私服の同僚を捕まえられるかというとそれもどうだろうという気もするが

まあとりあえずここでは「署に戻って」は採用せず、「見回りに戻ったら同僚がいたので」ということにした。「そこでいったん署に戻った」だと逮捕する気満々すぎるので、「友情と良心の間で色々悩みつつ歩いていたら、(ひょっとしたら「友人との二十年ごしの再会」のことも知っており、ある程度説明も省ける)同僚に出会ってしまったので、それが神の答えなのだと覚悟を決めた」ぐらいの感じでどうか(完全に妄想です)

また、偽ジミーはボブを「お前」呼ばわりしたが、本物のジミーは「君」と呼ぶ…というのも特に根拠があってそうしているわけではなく、訳者が勝手にしていることである

 

 

初めて読んでからそれこそ二十年くらい経っているが、じっくり読んで見るとなんとまあ悲しい話である。

 

ボブの、親友ジミーに対する不変の思いが、このような結果をもたらした。おそらくボブは西部で財産は手に入れたかもしれないけれども、誰かにとってのジミーを足蹴にしながら生きてきたのではないかと思われる。そんな自分を、「まっすぐで、いいやつだった」という友人が受け入れてくれるなどと思ってしまった。

 

破滅するべくして破滅したと言うべきだろう。自分はもう死んだことにして、約束を反故にしていれば…。彼はなぜ戻ってきたのだろうか。本編での様子から、自分の成功した姿を見せたいという虚栄心があったという可能性はありそうだ。一方で、ことによると手配されて先がないことを気づいて、せめてあの約束を果たそう、という考えだったかもしれない(まさかその約束の相手まで警官になっているとは思わずに…)。

 

ここはツッコミどころでもあるのだが、警官の声を聞いた時点で、あるいはもうちょったやり取りしたあとででも、ボブがジミーに気付いていたらどうだったろうか。物語は基本的にボブが感情移入の対象だと思うが、ジミーはジミーでつらい立場である(ジミーは卑怯だという意見もあるらしい)。ちょっとけなされもしたが、ボブは熱心にジミーを称える。それはまあ、ボブ自身の「自分にはこんな素晴らしい友人がいる」という第三者への自己顕示ではあるかもしれないが、本人を前に本人と気づかれずに褒めそやされる気分。しかももうその時点で、かつての友人がお尋ね者と気づいているのである…

 

 

O・ヘンリー「運命の衝撃」(THE SHOCKS OF DOOM) 翻訳中(08)

公開版:運命の衝撃  : 11005m

 

前回:

O・ヘンリー「運命の衝撃」(THE SHOCKS OF DOOM) 翻訳中(07) - ぐるぐる飜譯

 

For hours Vallance gazed almost without winking at the stars through the branches of the trees and listened to the sharp slapping of horses' hoofs on the sea of asphalt to the south. His mind was active, but his feelings were dormant. Every emotion seemed to have been eradicated. He felt no regrets, no fears, no pain or discomfort. Even when he thought of the girl, it was as of an inhabitant of one of those remote stars at which he gazed. He remembered the absurd antics of his companion and laughed softly, yet without a feeling of mirth. Soon the daily army of milk wagons made of the city a roaring drum to which they marched. Vallance fell asleep on his comfortless bench.

それから何時間のあいだ、ヴァランスはほとんど瞬きもせずに木々の枝越しに星を見つめ、南のアスファルトの舗道から馬の蹄の音が鋭く響くのを聞いていた。彼の頭脳は明晰だったが、感覚は鈍麻し、すべての感情が根絶やしになったかのようだった。彼はなんの後悔も、恐怖も、苦痛や不快も感じなかった。例の娘のことを考えたときも、そのとき彼が眺めていた遠く離れた星のひとつの住人というくらいにしか感じられなかった。彼は相棒の滑稽な振る舞いを思い返して少し微笑みはしたが、それも愉快に思う感情から出たものではなかった。ほどなく牛乳配達の馬車の集団が町に轟音を響かせて行進していった。ヴァランスは寝心地の悪いベンチで深い眠りについた。

訳者の理解(もしくは無知無理解):最初のほうの「気球が飛び立つときの興奮」云々はどうしたかのような落ち込み具合である。これは躁鬱の鬱ということだろうか。こういったところから、この作品の完成度の低さというか、作り込みの甘さは感じる。

At ten o'clock on the next day the two stood at the door of Lawyer Mead's office in Ann Street.

翌朝の十時に、二人はアン・ストリートにあるミード弁護士の事務所の戸口に立った。

Ide's nerves fluttered worse than ever when the hour approached; and Vallance could not decide to leave him a possible prey to the dangers he dreaded.

時間が近づくにつれ、アイドの神経はひどく怯えるばかりで、ヴァランスとしても、それほどまで恐れている危険の中に彼を残して立ち去ろうということはできなかった。

When they entered the office, Lawyer Mead looked at them wonderingly. He and Vallance were old friends. After his greeting, he turned to Ide, who stood with white face and trembling limbs before the expected crisis.

彼らが事務所に入ると、ミード弁護士は驚いた様子で彼らを見た。彼とヴァランスは旧知の間柄だった。彼は挨拶を済ませ、降り掛かる危機に怯えて顔面蒼白で手足を震わせ立っているアイドに向き直った。

訳者の理解(もしくは無知無理解):このold friendsを「旧友」とする訳もあるが、そこまで親しげな感じではないので、「見知った仲」ということにした。おじの弁護士なわけだし、そもそも相続排除を伝えた本人かもしれない(アイドとの面識はなさそうだし、ヴァランスと同世代の若い弁護士ではあるのかも?)。そんな気まずい相手の事務所まで付き添うヴァランス、いい人なのかなんなのか(紹介状目当てとか、アイドに取り入ろうとかではなかろうと思う)。

 

"I sent a second letter to your address last night, Mr. Ide," he said. "I learned this morning that you were not there to receive it. It will inform you that Mr. Paulding has reconsidered his offer to take you back into favor. He has decided not to do so, and desires you to understand that no change will be made in the relations existing between you and him."

「私は二通目の手紙を昨晩あなたのもとにお出ししたのですよ、アイドさん」彼は言った。「私も今朝知ったのですが、あなたはお留守で受け取っていただけなかったのですね。それは、ポールディング氏があなたに戻っていただく件について再考されたという内容でした。申し出を取り消されることをお決めになり、つまりあなたと彼との間柄は以前の通りで何の変更もないということをご理解いただけるようにというご希望でして」

なんか弁護士が喋ってる感じがしますよお。O・ヘンリー自身、もしかするとかなりわざとらしく書いてるかも。

 

Ide's trembling suddenly ceased. The color came back to his face, and he straightened his back. His jaw went forward half an inch, and a gleam came into his eye. He pushed back his battered hat with one hand, and extended the other, with levelled fingers, toward the lawyer. He took a long breath and then laughed sardonically.

アイドの震えは急に止まった。顔色も戻り、背筋も伸びた。顎を半インチほど前に突き出して、瞳に光が映った。片手で潰れた帽子をかぶり、もう片方の手は指をまっすぐ弁護士に向けて突き出した。彼は深く息を吸い、嘲るように笑った。

"Tell old Paulding he may go to the devil," he said, loudly and clearly, and turned and walked out of the office with a firm and lively step.

「ポールディングのジジイにくたばっちまえと伝えてくれ」彼は大きくはっきり言ってきびすを返し、しっかりとした威勢よい足取りで事務所を出ていった。

go to the devilは慣用表現で「堕落・破滅しろ」、古風な命令形で「うせろ」「くたばれ」とか。

後段の本来のオチより、カタルシスはこっちにある。勘当されたからといって野垂れ死にもしなかった、おそらく本来のふてぶてしいアイドが完全に復活しているわけである。

 

Lawyer Mead turned on his heel to Vallance and smiled.

ミード弁護士はヴァランスの方に向き直ると、微笑んだ。

とくにあっけにとられるでもなくすぐ切り替えて仕事を続けるミード弁護士、強い。「千ドル」のトルマン弁護士とは大違いである。 

"I am glad you came in," he said, genially. "Your uncle wants you to return home at once. He is reconciled to the situation that led to his hasty action, and desires to say that all will be as—"

「おいでいただいてよかった」彼は愛想よく言った。「おじ上は、すぐに戻ってほしいとお望みです。彼が短気を起こされた例の件もご納得で、全てこれまで通りにというご希望を――」

ヴァランスのアイドへの親切とは違って、この猫なで声は取り入る気がありあり、なのかな? 

"Hey, Adams!" cried Lawyer Mead, breaking his sentence, and calling to his clerk. "Bring a glass of water—Mr. Vallance has fainted."

「おい、アダムズ!」ミード弁護士が言い終わらないうちに秘書を叫んで呼んだ。「水を一杯持ってきてくれ――ヴァランスさんが卒倒した」

というわけでこのオチ。アイドをおののかせた300万にのしかかられてヴァランスも失神。このfaintedが死に至るものだったりしたら、それはそれでインパクトのある結末かもしれないが、この単語はそこまで深刻な病状は含んでいないようで、いろいろあって精神が参っていたところ、伝えられた情報にさらなる衝撃を受けて気を失っただけぐらいのようだ。でももともとヴァランスだって背負っていたわけなんだけどなあ。

 

あと、復活アイドは失業者ドウスン(ヴァランス)の心配はしないのかね。まあそういう自己中な人間だったということになるのだろうけど…というあたりも気になった。ていうか「ドウスン」じゃなくて「ドウソン」にしよう。「ドウスンをどうすんだ」みたいなダジャレが頭を回ってしょうがない。

 

というわけで、若干展開に首を傾げるところがあったり、傑作とはいいがたい一作でありました。あくまで「千ドル」と対比させる記事のため…。

 

それにしてもO・ヘンリーだからこんな展開だが、これがサキだったらどうか。目の前の相手が自分の財産を奪う相手と知ったヴァランスがアイドを殺害し、しかし実際はヴァランスの相続排除はテストか何かで、元の鞘に収まったところに刑事がやってくる…みたいな感じになったりするのではないか(今となっては陳腐な展開だが、当時なら)。

 

とりあえず以上。後日解題(予定)